![]() ![]() ![]() これは今回使用したサーミスタです。NEC製のD−53でディスク型をしています。 サーミスタ本体から絶縁していないリード線が直に出ているので、グラスファイバーチューブなど高温に耐えられる絶縁材で絶縁する必要があります。 サーミスタの大きさはディスクの直径が7mm、厚さが2mmです。 ![]() ![]() ![]() サーミスタ電圧変換回路およびリレー駆動回路で使用しています。 サーミスタ電圧変換回路の場合、hFEが重要な要素になります。hFEのクラスはYタイプを使用しました。 ![]() ![]() ![]() 電圧比較器(コンパレータ)としてLM319を使用しました。他のものでもOKです。 比較電圧にヒステリシス特性の持っているコンパレータの方が良いかもしれません。 抵抗器でヒステリシス特性を持たせる方法は「折り曲げ加工装置 温度制御器 回路説明」を参照して下さい。 ![]() ![]() ![]() 今回の回路で使用している抵抗器は全て1/8Wのものを使用しています。 ![]() ![]() ![]() 温度を設定するための可変抵抗器です。10kΩのものを使いましたが、他の値のものでもOKです。抵抗値の変化カーブはBタイプを使用します。 ![]() ![]() ![]() 電圧変換部、コンパレータの入力に入ってくる交流信号をアースに流すためのコンデンサです。今回の回路では交流信号は装置の誤動作になる不要な信号です。 コンデンサには積層セラミック・コンデンサを使用しました。 ![]() ![]() ![]() オムロン社製のG2VN-237Pを使用しました。他のものでもOKです。 大きなパワーリレーを使用する場合には、まず、リレー駆動回路で今回使用しているような小型のリレーを駆動し、その接点でパワーリレーを制御する方が安全です。 ![]() ![]() ![]() リレーはコイルを使用していますので、リレーをOFF状態にした場合、高い電圧が発生することがあります。この電圧でトランジスタが壊れないようにダイオードにより保護します。今回の場合、電源電圧は高くないので、このダイオードを付けなくてもトランジスタが壊れることはありません。安全のために付けました。 ![]() ![]() ![]() サーミスタと温度調整器の間をケーブルで結ぶ際にはシールド線を使用した方が無難です。距離があまり長くない場合には「より線」でもOKです。 今回は2芯のシールド線を使用しました。 ![]() ![]() ![]() 15ホール x 25ホールのものを使用しました。 ユニバーサル基板 ![]() ![]() ![]() 入力および出力のケーブルを接続するための端子です。この形状である必要はありません。またはプリント板に直に線をつなぐのであれば必要はありません。 ![]() ![]() ![]() プリント基板をケースに取り付けるために使用しています。金属でなくてもOKです。 3mmネジで高さ5mmのものを使用しました。 |