組立配線の手順
各ページへ:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13
 トランジスタTR1を付ける
トランジスタTR1を付ける TR1の平らな面(品名が書いてある)を9G側に向け、真ん中のリード線(コレクタ)を9Fに、エミッタのリード線を10Eに、ベースのリード線を8Eに通します。分からなくなったらトランジスタのリード線を見て下さい。トランジスタの取り付けはプリント板から約5〜6mm離します。
TR1の平らな面(品名が書いてある)を9G側に向け、真ん中のリード線(コレクタ)を9Fに、エミッタのリード線を10Eに、ベースのリード線を8Eに通します。分からなくなったらトランジスタのリード線を見て下さい。トランジスタの取り付けはプリント板から約5〜6mm離します。 9Fのリード線を9G側に曲げ、8Eを7Eへ、10Eを11Eへそれぞれ曲げて、トランジスタが抜けないようにします。
9Fのリード線を9G側に曲げ、8Eを7Eへ、10Eを11Eへそれぞれ曲げて、トランジスタが抜けないようにします。 8EでR3のリード線と一緒にハンダ付けしてTR1を固定します。(TR1の取り付け高さを固定)
8EでR3のリード線と一緒にハンダ付けしてTR1を固定します。(TR1の取り付け高さを固定) TR1がまっすぐするように部品面で調節します。
TR1がまっすぐするように部品面で調節します。 8Eのリード線を切ります。
8Eのリード線を切ります。 9Fのリード線を9G側に曲げ、周りのランドと接触しないように0.5mm位で切ります。
9Fのリード線を9G側に曲げ、周りのランドと接触しないように0.5mm位で切ります。 10Eのリード線も10D側に曲げ、周りのランドと接触しないように0.5mm位で切ります。
10Eのリード線も10D側に曲げ、周りのランドと接触しないように0.5mm位で切ります。

 抵抗器R4を付ける
抵抗器R4を付ける 3Dと6DにR4のリード線を通します。
3Dと6DにR4のリード線を通します。 3D側のリード線を少し2D側に曲げます。
3D側のリード線を少し2D側に曲げます。 6D側のリード線を5Eに曲げ、さらに5Fに曲げます。
6D側のリード線を5Eに曲げ、さらに5Fに曲げます。 R4を部品面でプリント板に押さえながら3D側のリード線の角度を調整して、R4の6D側のリード線が浮かないようにします。
R4を部品面でプリント板に押さえながら3D側のリード線の角度を調整して、R4の6D側のリード線が浮かないようにします。 6Dをハンダ付けしてR4を固定します。
6Dをハンダ付けしてR4を固定します。 5FでR4の6D側のリード線を切ります。
5FでR4の6D側のリード線を切ります。 3Dのリード線を周りのランドと接触しないように0.5mm位で切ります。
3Dのリード線を周りのランドと接触しないように0.5mm位で切ります。

