組立配線の手順
各ページへ:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13
 抵抗器R6を付ける
抵抗器R6を付ける 3Lと6LにR6のリード線を通します。
3Lと6LにR6のリード線を通します。 3L側のリード線を少し2L側に曲げます。
3L側のリード線を少し2L側に曲げます。 6L側のリード線を5Kに曲げ、さらに5Jに曲げ、5Jで切ります。
6L側のリード線を5Kに曲げ、さらに5Jに曲げ、5Jで切ります。 R6を部品面でプリント板に押さえながら3L側のリード線の角度を調整して、R6の6L側のリード線が浮かないようにします。
R6を部品面でプリント板に押さえながら3L側のリード線の角度を調整して、R6の6L側のリード線が浮かないようにします。 6Lをハンダ付けしてR6を固定します。
6Lをハンダ付けしてR6を固定します。 3Lのリード線を周りのランドと接触しないように0.5mm位で切ります。
3Lのリード線を周りのランドと接触しないように0.5mm位で切ります。

 発光ダイオードD4(緑色)を付ける
発光ダイオードD4(緑色)を付ける D3の取り付けと同様な注意をします。
D3の取り付けと同様な注意をします。 5Jにアノード側のリード線、6Jにカソード側のリード線を通します。
5Jにアノード側のリード線、6Jにカソード側のリード線を通します。 発光ダイオードも部品面でプリント板と5mmくらい離して付けます。
発光ダイオードも部品面でプリント板と5mmくらい離して付けます。 5JでR6のリード線と一緒にD4のリード線をハンダ付けします。
5JでR6のリード線と一緒にD4のリード線をハンダ付けします。 D4の5Jのリード線を切ります。
D4の5Jのリード線を切ります。 6Jのリード線をD4の取り付け高さを確認して7Jに曲げ、さらに8J、9Jへ曲げ、9Jで切ります。
6Jのリード線をD4の取り付け高さを確認して7Jに曲げ、さらに8J、9Jへ曲げ、9Jで切ります。 9JでTR2のリード線と一緒にD4のリード線をハンダ付けします。
9JでTR2のリード線と一緒にD4のリード線をハンダ付けします。 5K、6J、7J、8J、8Lを順番にハンダ付けします。
5K、6J、7J、8J、8Lを順番にハンダ付けします。

